ブログ運営
こんにちは cmyk(@cmykplus)です。このエントリでは、女性がアフィリエイトをはじめるときに読んでおきたいおすすめの参考書を厳選してご紹介します。読み手の心に寄り添う共感力は、アフィリエイトに欠かせません。共感力は、男性よりも女性の方が秀でてい…
アフィリエイトで稼ぐ1年目の教科書;これから始める人が必ず知りたい70の疑問と答え Amazonの商品を紹介するときに、上のようにブログの冒頭に商品写真と商品名を載せる方法と記事の最後だけに載せる方法があります。どちらが売れやすいのでしょうか?これい…
はてなブログは、さまざまな記事の編集モードがあります。 みなさんはどのモードで書いていますか? わたしは、見たままモードとMarkdownを適当に使いわけています。 サッと記事を書く場合は、Markdownが書きやすく、軽さも気にいっているのですが、 見たま…
「ブログの文章がうまくなりたい」「仕事につながる文章を書くコツって!?」今回、ご紹介する本「人脈」と「収入」をザクザク生み出すブログ文章術は、そんなヒントを探している女性ブロガーにおすすめです。実は、この本、2012年に発売されたもので、もう新…
アメブロから他のブログに引っ越しをする人をFacebook等で、よく見かけるようになりました。「商用利用で削除されるかもしれない」「ほかのブログならもっとアクセスが増えるかも」こんなふうに考えて、引っ越しを決断されるのだと思います。でも本当にアメ…
検索エンジンは、良い記事、役立つ記事を検索順位の上位に表示します。しかし、良い記事は、必ずしも情報の詳細性、網羅性の高さを意味しません。これらは、想定した読者の置かれている状況や検索ニーズによって変わるからです。あなたが熱中症にかかった子…
ブログの最後につける「はてなスター」。いくつか種類がありますが、ほとんどの人が黄色の星を残してくれます。この星、人によって1~5個くらいの範囲で残してくれる数が異なります。これってどういう意味でしょうか? スターの数は記事内容の評価? 星の数…
ブログのアクセスが増えない、全然読まれていない、と感じていませんか? 記事のタイトルと文章の書き方で、ブログの反応はアップします。でも、どうしたらいいか、わからない人も多いですよね。今回は、そんな方におすすめの良本をご紹介します。 650万PVを…
Googleアドセンスの申請が承認されました。これでクリック型の広告をブログに貼ることができます。ブログから毎日、少しずつ収益が上がるのが楽しみです。さてここで問題になるのが、アドセンスを掲載しはじめるタイミングです。今すぐブログに貼った方が良…
Amazonアソシエイトを貼っているのにクリックされない。このエントリでは、初心者向けにAmazonアソシエイトのクリック数を増やす3つのコツを紹介しています。クリック数を増やして成約数、報酬もアップさせましょう。
アメブロの読者登録に添えるメッセージの書き方を解説。相手の心に響くメッセージの書くにはどうしたらいいか。ポイントを例文をあげて紹介しています。この書き方を覚えれば相手のハートをわしづかみ!
ブログが速くかけない。記事を仕上げるのに時間がかかる。こうした悩みを持つ人は少なくありません。このエントリでは、ブログを速く書くコツを5つ紹介します。 タイマーで書く時間を計る 見出しを先に書き全体像を設計する 文章の「型」を使う 型を使うとオ…
ブログと日記の違いは何でしょうか。ネットに公開された日記(記録)web logを略した言葉がブログで、狭い意味で日記の一種です。しかし、ネットに公開された文章は、すべてブログと呼べるのでしょうか。ブログは、自分以外の読者を想定して書かれる特徴があ…
アフィリエイトをしている人には常識かもしれませんが、最近、ブログで書籍の紹介をはじめて気づいたことがいくつかあります。それは、クリックされる本、売れる本には、明らかな傾向がある、ということAmazonアソシエトのレポートを見てわかったことを忘備…
竹内謙礼さんの「検索刑事」を読みました。竹内さんといえば、楽天市場で2年連続ショップ・オブ・ザ・イヤーを受賞した経営コンサルタント。難しくなりがちなマーケティングを小説仕立てで面白く読ませるストーリーテラーの一面もあります。今回の書きおろし…
あなたは、他人のブログにうざいコメントを投稿していませんか。記事を読み、心のままに反応してコメントを書き込むと、相手にうざがられていることもあります。多くの場合、誰も指摘してくれません。この記事では、ブログにつく典型的なうざいコメントを9つ…
あなたのブログは「です・ます調」と「だ・である」調のどちらで書いていますか。「です・ます」調は敬体、「だ・である」調は常体といいます。どちらを使うかで、読み手に与える印象は大きく変わります。このブログでは、内容に応じて、敬体、常体を使い分…
週末を使って「はてなブログ」のカスタマイズをしました。といっても、わたしはCSSの知識がほとんどありません。コピペでできる簡単カスタマイズが中心です。どこをカスタマイズしたのか作業報告をしておきます。 公式シェアボタンをオリジナルに変更 スマホ…
AMP(Accelerated Mobile Page)配信の設定が、はてなブログproでは可能です。モバイルでの表示速度が速くなるAMP配信を導入すべきかどうか。AMPの設定方法、メリット、デメリットを合わせて解説します。
価値あるブログ記事はどう書けばいい? 一言で価値といっても具体的にどういう記事を書くと読者に喜ばれるのか掴みにくいものです。このエントリでは、読者目線で価値があると評価される記事の条件を5つに分類して説明しています。
説教くさいブログは読者の反発につながり読まれません。同じ内容を伝えるにしても書き方を変えるだけでブログは読まれるようになります。読み手と同じ目線で、書き手の体験を語ることで、共感され伝わる記事になります。説教くさいブログを読まれるブログに…
ブログのアクセスを上げるのに「読者登録」をするという手法があります。アメブロでは、自分から読者登録を1000件することで、相手に自分の存在を知らせ、相互読者登録につなげるノウハウが、今なお喧伝されています。結論から言えば、自分のブログの読者や…
ブログのプロフィールに自分の個人情報、プライバシーをどこまで開示するか? これ本当に悩みます。ブログの読者さんから質問を受けましたので、整理してみたいと思います。まずブログの目的によって個人情報の公開範囲は変わります。ビジネス目的か、趣味の…
ブログの文字の流し方は、どうしたら良いか。これ諸説ありますが、僕は140文字程度までは改行しないで書いて、意味の切れるところで改行すると良いと考えています。何故、140文字なのかというと、若い人が使うTwitterの制限文字数が140文字だからです。この…
勝間和代さんの書いた「目立つ力」インターネットで人生を変える方法には、ブログ運営のルールが20個あげられています。この記事では、項目を1つずつ挙げ、私なりの所見を書いていきたいと思います。 勝間和代の考える面白いブログとは 1|スクロールせずに読…
ブログには、アイキャッチ画像*1を入れることが大切です。このブログでも、スマホで撮影した写真や素材サイトの写真を利用しています。アイキャッチ画像は、閲覧者の目を止めるだけでなく、SNSにシェアしたとき、アクセスを誘引する働きがあります。 目を引…
ネットの文章の難しさ、面白さの1つに、読み手がどのように解釈するか、があります。同じ文章を読んでも、読み手によって感じ方が異なるのです。「そういう意味じゃない!」と、驚いたこともあるのでは? 意味の捉え方は千差万別 フェイスブックでは、投稿に…
どんな記事が読者に読まれやすいのでしょうか?ブログは、文章の書き方よりも、何を記事の題材に持ってくるか、が反応に直結します。話題選びで、アクセス数の大半は決まります。このページでは、読者の関心の高いブログネタを見つけるコツをご紹介します。…
ブログの記事タイトルって悩みますよね。いろいろな書き方があるけれど、ターゲット層が読んでいる雑誌を参考にするのがオススメです。雑誌は、読者層を細かく設定しています。ブログと同じ読者層を対象にした雑誌を参考にすると「わたしのこと?」と、刺さ…
ブログでは記事タイトルが重要と言われます。検索エンジン対策の意味が大きいと思いますが、無理にキーワードを入れたタイトルは不自然な感じもします。適切にキーワードを配置しようとするとタイトルは、長くなります。いかにもSEOを意識した記事タイトルっ…