新聞と広告の向こう側

新聞のつくり方・広告を読み解く視点

電車や新幹線の乗車率200%ってどういう意味?【帰省・通勤ラッシュ】

f:id:promotion173:20171117002606j:plain

盆正月の帰省シーズンには「新幹線の自由席の乗車率150%」などの混雑が報道されます。また、都市での通勤ラッシュ時の満員電車では「乗車率200%超え」も珍しくありません。

自動車やエレベーターなどの乗り物には定員が厳しく定められているのに、電車は詰め込むだけ詰め込んでも問題はないのでしょうか。

電車の「定員」とは?

電車の「乗車率100%」の定員とは何を基準にしているのでしょうか。鉄道車両の「定員」には2種類あります。

  • 座席定員
  • サービス定員

 

座席定員│新幹線・特急

f:id:promotion173:20171117004237j:plain

座席定員は、新幹線や特急などの指定席車両の「着席専用車両の座席数」を指します。新幹線の場合、座席定員は1車両につき80~100人くらい。

乗車率が150%なら、1車両につき40~50人の乗客が、通路やデッキにひしめき合うことになります。

 

サービス定員│一般の通勤電車

座席と立ち席がある、通勤電車の定員がこれにあたります。はっきりとした人数は定められておらず「通常の運行に支障がなく、乗客が快適に乗れる程度の人数」です。

全座席が埋まり、つり革もほぼ使われており、ドア付近の柱にもちらほら乗客がいる状態が定員とされます。JRの一般的な通勤電車だと、1車両150人~160人くらい。

乗車率200%だとこの倍の乗客が通勤電車でひしめくことになります。

 

通勤電車の混雑度の目安

国土交通省は乗車率という言葉を「混雑率」という指標であらわしています。

混雑率100%座席が全部埋まり、おおむねつり革も使用され、ドア付近の柱にも人がつかまっている状態。乗客全員がゆったり乗っていられる。

 

混雑率150%ほかの乗客とは肩が触れ合う程度で、新聞もラクに読める。

 

混雑率180%ほかの乗客とは体が触れ合うものの、新聞は読める。

 

混雑率200%ほかの乗客と密着してかなり圧迫感がある。週刊誌なら何とか読める。

 

混雑率250%身動きができず、手も動かせない。電車が揺れてもふんばることができないので、体がななめになる。

 

まとめ

電車の乗車率の基準には、座席定員とサービス定員があります。座席定員は、文字通り指定席車両の座席数を定員としたもの。

一方、サービス定員の基準はあいまいで、座席が埋まり、つり革、ドア付近の柱に人がゆったりつかまっている状態を定員としたもの。

これらの定員の2倍の乗客が1車両に乗り込んだ状況を乗車率200%といいます。

ちなみに、自動車や飛行機などは「保安定員」といって「それ以上乗っては危険」という人数が定められています。