小3の息子は国語が超ニガテ。
算数だけは満点をとってくるけれど本をまったく読まないので語彙も貧弱。
長女は、本好きで自然に言葉を覚えていったのですが、息子は、ちょっと心配です。
計算中心の今はいいけれど、算数もいずれ文章題を正確に読み取る力が必要になります。
国語力がないと得意の算数も伸び悩むのでは…。
このままではヤバい。
何かいい方法は…と、取り寄せたのが、作文通信講座ブンブンどりむの無料体験キット。
これは読解力や要約力、語彙力などの総合的な国語力を鍛えて、全科目の成績アップを狙った教材です。
公立中高一貫校受検対策のうたい文句もあり、国語の苦手な子に向くか不安もありますが、お試しに体験キットの資料請求をしました。
この記事ではブンブンどりむの無料体験キットを実際にやってみた感想を正直に紹介していきます!
実際に小学3年生に「ブンブンどりむ」を体験させてみました! どんな内容の資料が届くのかご紹介します。
ブンブンどりむ無料体験キットの内容
資料請求をして約5日で「ブンブンどりむ」の無料体験キットが届きました。実際に届いた封筒は、写真の左側です。


封筒はわりと厚みがあります。 中身を出すと、右の写真のように体験キットが一式入っています。キットの中身は…
- ごあいさつ文
- 入会申し込み書
- ブンブンどりむまるわかりBOOK
- 書き込み式体験シート6枚 6学年分
- ブンブンどりむ作文集
- ブンブンどりむ体験談集
- 時事★シート
- はじめよう、作文。伸ばそう、考える力。
- Partner(保護者用情報誌)
小学3年生用の体験キットを申し込みしたのですが、この体験キットは全学年の資料が一式入っていました。
子供に体験させる教材は「書き込み式体験シート」と「時事★シート」になります。
各資料の内容説明
無料体験キットに同封されていたものの内容を説明しました。
最新の教育・学習情報が載っていて、これだけでも無料体験キットを取り寄せる価値がありました。
書き込み式体験シートの感想
ブンブンどりむは中学受験を意識した難しさ
国語が苦手な長男(小3)に書き込み式体験シートをやらせてみました。結論から言えば、このシート難易度が高いです。
最初、3年生対象の「グングン上達コース」のシートを渡したのですが、マンガの問題文の意味すら理解できずに挫折しました。
内容は「絵になる言葉を使って書こう!」というものでした。
たとえば「きれい」という言葉を使わないで、色や形、大きさなどの様子を目に浮かぶように表現するのですが、国語力「0」の長男には意味不明なのでした。
恐らく、国語力が標準レベルにある小学生でも難しいのではないでしょうか。中学受験を狙うレベルの問題のようです。
小1・ワクワク入門コースに再挑戦
小3コースは、まったく歯が立たないので、レベルを下げて1年生対象「ワクワク入門コース」に再挑戦させました。
こちらは1枚の絵を見て、自由にお話を作る課題でした。「こじろうというキツネのキャラクターがプレゼントの箱を持っている」絵からお話しを作ります。
シートの解答例は次のとおりです。
こじろうは ともだちの うさぴょんに、チョコレートを もらいました。
「わたしの 手づくりよ。」
と、うさぴょんは いいました。
こじろうは 大よろこびで チョコレートを たべました。
とても おいしいチョコレートでした。
いかがでしょうか。
小1でこれだけの記述ができるのは、相当レベルが高くないですか?
わが子(小3)のシート記入例
本当は、小1で約10分でできるはずのものですが、小3の長男は10分以上かかりました。
本当に国語が苦手だと文字を読んで、意味を理解することにも時間がかかるようです。
うちの長男くらい読解力が乏しいと正直、この教材は使いこなせないとおもいました。ただ、長男が書いた解答がツボでしたので、ご紹介します。
ひなちゃんは こじろうにビックリばこを わたしました。こじろうがビックリして なくところが 見たかったからです。ひなちゃんは かわいいけれど ほんとはいじわるなんです。
ご笑納ください。
ブンブンどりむの感想(まとめ)
結論から言えば、この無料体験キットを申し込んで正解でした。理由は次の2点
- 保護者用の資料が参考になった
- 子供と教材の相性を事前に確認できた
本入会しても、うまく使いこなせなければ意味がありません。体験キットで、自分の子供に本当に使えるか、向いているかがわかります。
正直、うちの子には微妙でした。(;´・ω・)
この教材は、本音を言うと
- 国語の好きな子・得意な子
- 私立や中高一貫校を目指す子
向けだと思いました。
実際、国語が得意なお姉ちゃん(中1)に、資料を読んで文章を書く小6の体験シートを渡したら「とっても面白いっ!」と夢中でやってました。
なので国語が好きな子、得意な子、中学受験を視野に入れて学習されているお子様には、夢中になって取り組める教材だと思います!
まずは、お試しで教材との相性を確かめてくださいね。
無料体験キットで手に入る最新の教育情報に目を通すだけでも価値がありますよ。
体験キットの申し込み手順
公式サイトまたは上のリンクをクリックすると下記の画面に移動します。
ここで「無料体験キット申込」をクリックすると、無料体験キット申込フォームになりますので必要事項を入力してください。
無料体験キットの申し込みは、電話でもできますが、パソコンやスマホからフォームに入力した方が簡単です。
話をしないで済みますし、メール配信の要・不要も1クリックで設定できるからです。
また子供の生まれ年を西暦で入力する項目がありますので、令和4年度の学年と生まれた西暦を表にしておきます。来年4月からの学年です。
学年 | 年齢 | 西暦 |
---|---|---|
1年生 | 6-7歳 | 2015年4月2日-2016年4月1日生 |
2年生 | 7-8歳 | 2014年4月2日-2015年4月1日生 |
3年生 | 8-9歳 | 2013年4月2日-2014年4月1日生 |
4年生 | 9-10歳 | 2012年4月2日-2013年4月1日生 |
5年生 | 10-11歳 | 2011年4月2日-2012年4月1日生 |
6年生 | 11-12歳 | 2010年4月2日-2011年4月1日生 |
※無料体験キットの申し込み後、本コースに入会しない場合でも、電話等の勧誘はありませんでした。下の公式サイトから安心してお試しできます。