チラシを配布する方法はいくつかあります。代表的なものは「新聞折込」「地域情報紙の折り込み」「ポスティング」です。
それぞれの特徴をおさえて効率の良い配布方法を選びましょう。ここでは代表的な3種の配布方法を説明します。
新聞折込
もっとも代表的なチラシの配布方法は新聞折込チラシです。 ほとんどが朝刊に折り込まれ自宅のポストに入ります。朝刊といっしょに入ることから、室内への到達率が高く午前中に閲読されることが多いようです。
週末や休日はチラシ枚数が増え、小売店のものが目立ちます。地域差はありますが、火曜日はパチンコ店、木曜日は住宅不動産、金曜日は自動車関連のチラシが多くなります。
希望の日に希望の新聞銘柄にだけ折り込むことができるため、手間をかけずに大量枚数を配布することができます。
確認最近は、若年層を中心に新聞を購読していない世帯が増えています。折込チラシでは十分に地域を網羅できない地区も増えてきました。
定期的に購読世帯数を確認しておく必要があります。
地域情報誌・フリーペーパーの折込
最近、増加傾向なのが、地域情報誌・フリーペーパーへの折り込みです。新聞購読の有無にかかわらず、地域の全域を網羅できるサービスもあります。
新聞折込と比較した場合の難点は、情報紙の発行日周辺に配布日が限定されてしまうこと。日にちを限定したセール等の告知には不向きです。
情報誌の発行日をよく確認して、チラシの内容と合うかどうかを検討しましょう。
ポスティングによる配布
自店のチラシのみを配布する「ポスティング」も有効な方法。スタッフ自らが配布する方法とポスティング業者に依頼する方法があります。
マンションなどの集合ポストの多い地域では、新聞折込よりも配布コストが安くなるケースもあります。 ただし、最近はオートロックが増え、集合住宅へのポスティングは難しくなっています。
ポスティング業者を使う場合は、配布されたか否かの確認はどのように行うのか、依頼前に尋ねておきましょう。
最近は、ネット印刷でポスティングまで一括で依頼できます。ご自分でポスティングするより時間と費用を節約できます。
代表的な配布方法の比較
ここで代表的な3種の配布方法を簡単にまとめておきます。
新聞折込チラシ | 地域情報誌 | ポスティング | |
---|---|---|---|
費用 | 高 | 高 | 安 |
配布範囲 | 販売店ごとに設定 | 広い | 自由に設定できる |
ターゲット | 一軒家の家庭 50歳以上が多い地域 |
新興住宅地 マンション アパート 40歳以下が多い地域 |
店から近隣の家庭を重点的に |
デメリット | 新聞購読世帯の減少 | 情報紙の発行日にしか配布できない | 地方ではポスティングの請負業者が少ない |
まとめ
いかがでしたか。今回は、印刷した「チラシの配布方法の決め方」について説明しました。新聞折込、地域情報誌、ポスティング それぞれに長所と短所があります。
チラシの目的、ターゲットとする客層、費用等を考慮して、より良い配布方法を選択してください。