二学期が終わったので、小学生の子どもたち二人に「通知表を見せて?」と尋ねました。すると、子どもたちが、何のことだろう、と顔を見合わせているのです。
そこで「成績表もらわなかった?」ともう一度聞くと「あっ!『あゆみ』のことか」と言って通知表を出してきました。いつから、通知表は「あゆみ」になってしまったのでしょうか。
わたしが小学生だった昭和50年代後半の愛知県西部では成績表は「通知表」でした。Facebookで、この話を投稿すると、親世代からさまざまなコメントがつきました。
通知表「あゆみ」への親世代の反応
- 30年ほど前の鈴鹿も「あゆみ」でした~
- それ、私も言われました。私の時も「あゆみ」って書いてあったけど、「通知表」って言ってましたね。
- もう随分前からだと思います。呼び方は「通知表」でも、表紙には「あゆみ」の文字がありました。
- 全国的にあゆみなの?
- そうなんだ笑 あゆみなんて書いてあったかなσ(^_^;)
- 35歳神戸っ子の私は、あゆみ、でしたよ。
- うちは「あすなろ」でした!!世代より地域でしょうか?
- 私の小学校の時は「まなびのたより」でした@静岡県浜松市
Facebookのコメントより
Facebookのコメントでわかったのは、30年前から全国の複数の地域で通知表「あゆみ」が存在していたこと。また、あゆみ以外の呼び名も存在していることです。
ネットで通知表とあゆみを調べてみた
同じ疑問を持った人がいるようで下記のまとめサイトが見つかりました。
具体的には通知表にはどのような名称があるのでしょうか。代表的なものを抜粋してみたのが下の表です。
これを見ると、通知表のほかにも数多くの呼び名があることがわかります。「あゆみ」「かがやき」等は比較的主流。わかたけ、けやき、あすなろの樹木名をつけた通知表も存在しているようです。
なぜ通知表の呼び名がちがうのか?
Wikipediaによると、通知表は、教科の成績や生活の記録が記載されるもので、法定表簿の指導要録とは異なり、作成は校長の裁量である、とされています。下のリンクは文科省の通知表に対する見解です。
LINK中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会(第4期第4回)議事録・配付資料 [資料5] 学習指導要領・指導要録・評価規準・通知表について−文部科学省
簡単にいうと、法的な規則がないため、学校は通知表を発行する必要はありません。あくまで通知表は、学校と家庭の非公式な文書なので、各学校で自由に名前をつけていいことになっています。
通知表がない公立小学校も存在
実際に、通知表がない公立小学校も存在しました。長野県伊那市立伊那小学校です。昭和31年の1学期から廃止されたそうです。
通知表を発行しない学校では、学年末に学級担任と保護者との面談で通知表に代えています。
おわりに
あなたの子どもの頃は、どう呼んでいたでしょうか?
通知表は、今後、電子化されたり、簡素化されたり変化していくかもしれませんね。
また、今の通知表は絶対評価で、子どもの学力が把握しにくいものになっています。
我が家では、先生の所見欄を見て、子どもとコミュニケーションをする程度の使い方をしています。