新聞と広告の向こう側

新聞のつくり方・広告を読み解く視点

言っていいこと悪いことの区別 - 正直は正しいという勘違い

言っていいこと悪いこと

ケンカをして頭に血がのぼっても決して口にしてはいけない言葉があります。「言っていいことと悪いこと」の一線を超えないのは人間関係の維持に不可欠のスキルです。

この記事では「言っていいこと悪いこと」の区別について考察します。

 

言っていいこと悪ことの区別

 まずは「言ってはいけないこと」を知る

言ってはいけないことを理解し、それさえ口にしなければ、たとえ言い争いになったとしても関係の修復は可能です。

では、どのようなことは言ってはいけないのでしょうか。

 

言ってはいけないこと5つ

繰り返しになりますが、言ってはいけないことは「その言葉を言うことで関係が致命的に壊れる内容」です。

言い換えれば、相手が見過ごしたり許したりできない発言です。具体的には、次にあげる5つがあります。

 
  • 相手が努力で変えられないこと
  • 相手が劣等感を感じていること
  • 相手の夢や信条を否定すること
  • 人前で恥をかかせる発言
  • 完全な正論

 

相手が努力で変えられないこと

肉体的な特徴や疾患、生まれた地域や親族、過去など、相手が努力で変えられないことを口にして責めるのは慎みましょう。

結局、変えられないものは受け入れるしかありません。

変えられないものを責めることは相手を拒絶する明確な意思表示となります。

 

相手が劣等感を感じていること

相手が、コンプレックスに感じていることを口にしてはいけません。

図星であればあるほど、相手の怒りは大きくなります。本人が普段から恥じていることを批判するのは避けましょう。

 

相手の夢や信条を否定すること

夢や信条の否定は、相手の価値観を拒絶する行為です。

公序良俗に反するものでない限り、相手が何を夢見て何を信じようが自由です。それを否定する権利はありません。

 

人前で恥をかかせる発言

内容は同じでも、発する場面によって、関係を致命的に壊すことがあります。

たとえば、人前で罵倒したり、恥をかかせたりすること。特に、相手が男性の場合、面子を潰すようなことは避けましょう。

 

完全な正論

正論は、正しければ正しいほど相手を追い詰めることになります。

人間は、感情の動物ですから、論理の正しさだけでは関係性を維持できません。相手を屈服させて得るものはありません。

裁判のように争う意思がないのであれば、正論を振りかざすのは控えましょう。

 

事実を正直に言う必要はない

「自分は正直で嘘がつけない」
「思ったことを口にしてしまう」

こうした性分から、相手とのトラブルが絶えない人がいます。

トラブルには困惑しながらも、内心では「正直に事実を言った」のだから仕方がないと開き直っている人もいます。

 

 余計な一言を言わないのは知性

入院中の同僚のお見舞いに行ったとき

きょうは顔色がいいね。この前はドス黒い顔していたものね。

職場の女性が、入院中の同僚に口にした言葉です。一瞬、皆が氷つきました。

相手の気持ちを慮り、事実を口にしないのは嘘ではありません。この場合は「顔色がいいね」で十分です。

何を伝え、何を伝えないか。その判断に発言者の知性があらわれます。

 

切り取られても大丈夫な言葉を使う

言葉は人から人へと伝わるたびに、ねじ曲げられます。

文章全体では、問題のない言葉もねじ曲げられたり、切り取られると、発言者の本来の思いとは異なる誤解を生じます。

誤解を避けるには

  • 不適切な言葉(単語)を使わない
  • シンプルな発言を心がける

昨今は、発言者の背景や文脈を排除した「言葉の切り抜き」が蔓延しています。実際の発言だけでなくSNSなど言葉だけが残る発信も注意したいものです。

まとめ

以上、言っていいこと悪いことの区別について書きました。

ここでは割愛していますが、暴言、虚偽、秘密事項、公序良俗に反する発言は、当然禁じられるべきものです。

最後に、言っていいことか悪いことがわからない場合は、「言わない」方がよいでしょう。口にした言葉は撤回できませんから。

 

適切な言いかえで人間関係を円滑に

悪気はなかったのに、不用意なひと言で相手を怒らせてしまった。

そんなときに役立つ言いかえの事例を数多く掲載。実生活でどう言いかえればよいのかが、わかります。伝え方ひとつで人間関係が円滑になると実感できます。