新聞のリード文はどのように書けばよいのでしょうか。この記事では、リード文の役割と書き方のコツを解説します。
リード文とは?
見出しと本文の間に書かれている文章を「リード」といいます。英語で書くとLead。導くという意味から、リード文を「導入文」と呼ぶこともあります。
大きなニュースの場合は、続く文章も長いものになります。そこで、本文の中身を短い文章で「要約」して伝えているのです。
見出しとリードを読めば、本文に読まなくても、記事の内容がザッとつかめます。
新聞記事の場合、紙面を多く割いた大きな記事には、リード文が設けられます。
一方、小さな記事は、見出しの後に、すぐに記事本文が続きます。
リード文の文字数は?
リード文の文字数は、記事全体の文字数で決まります。実際の新聞を見ると、記事全体の1/4~1/3がリード文にあてられています。
たとえば、記事全体が1,000文字なら、リードの文字数は、300文字前後です。
最近は、リード文は長くなり、記事の本文は短くなる傾向がみられます。短時間で内容をつかみたいという読者の要望が反映されているのです。
新聞のリード文の役割は「要約」
新聞のリード文の役割は主に2つあります。
- 記事の内容を要約
- 読み手の心をつかむ
新聞のリード文では要約が重視されます。
要約とは、長い文章のポイントを短くまとめて示すこと。見出しとリード文を読めば、記事のあらましがわかる。このようなリード文を目指しましょう。
ウェブのリード文は、本文に関心を持たせることに力点がおかれます。
しかし、新聞は事実を客観的に伝えるもの。まずは、要約を徹底し読み手の心をつかみましょう。
リード文の書き方は5W1H
リード文は5W1Hで出来事を簡潔に要約します。詳しい内容は、記事本文で書くので、リード文では、内容の全体像とポイントのみを紹介します。
5W1Hでリード文はまとめる | |
---|---|
When | いつ |
Where | どこで |
Who | だれが |
What | なにを |
Why | なぜ |
How | どのように |
リード文と記事本文の見本(例)
ここでリード文の見本を示します。GWに「知立まつり」を見学したという設定です。
【リード文】ゴールデンウィークは、三河の伝統行事「知立まつり」を見物。美しい山車、そこで上演される山車文楽、からくり人形芝居に目を奪われた。
【本文】知立まつりは、愛知県知立市で承応2年(1653年)から行われる知立神社の祭事。開催日は5月3日、4日の2日間。一年ごとに本祭と間祭が交互に行われる。
本祭では、5つの町から高さ7m、重さ5トンの5台の山車が繰り出され、山車の上で「山車文楽」「からくり人形芝居」が上演された。
これらは国の重要無形民族文化財に指定されている。装飾された山車が揃う様子は圧巻で、見る者の心を魅了した。
ポイントは、リード文と記事本文の内容を対応させること。リードで要約した内容を、具体的に詳しく説明するのが本文です。
書き方のコツは、記事本文を先に完成させることです。そのうえで「内容を簡単に言うと?」と自問して要点を取り上げ、リード文を書くとうまくまとまります。
以上、新聞の「リード文」の書き方でした。