ラーメン店でよく聞く「丁」という数え方。これってちょっと不思議ですよね。
ラーメン店に入ったお客さん「ラーメン1つ」と注文します。 注文を受けた人は調理する人に「ラーメン1丁!」と威勢よく伝えます。 そして、できあがったら「ラーメン1丁!おまちっ」などといって、お客さんのテーブルのうえに置いていきます。
このようにお店の人はどんぶりに入ったラーメンを「杯」ではなく、 丁で数えることが多いです。
「丁」は景気づけの言葉
では、なぜラーメンを丁で数えるのでしょうか。
ふつうどんぶりに盛られたラーメンは「杯」で数え、ゆでる前の1食分をまとめた麺は「玉」、 麺は「本」で数えます。どこにも「丁」で数えるものはありません。
これは一般的な数え方とはちがう種類の言葉で「景気づけの言葉」といえます。
丁という感じには、たくさんの人がいる盛んな様子や勢いのある様子を表す意味があります。 つまり、ラーメン店では、お店を活気づけるために、注文を数えるとき杯ではなく「丁」を使っているのです。
ラーメン以外で使われる「丁」
丁はこのほかにもさまざまな場面で同じような使われ方をしています。
- 1丁やってみるか!
- まずは1丁腹ごしらえから
こんなふうにあなたも丁を使ったのことがあるのではないでしょうか。「1丁やってみるか!」というときの「丁」は、 思いきっての意味で「自分の気持ちを奮い立たせて挑戦してみよう」という場合に使います。
数え方を変えるだけで、その場所が活気づいたり、気分が前向きになったりするのが面白いですね。
ちなみに豆腐を数えるときも「丁」を使いますが、これはまた別の由来があるようです。