ブログ運営
Markdownで書いた記事を「見たまま」編集に変換する裏技を見つけましたので、ご説明します。 通常は編集モードを切り替えると本文がリセットされるためMarkdownから見たままへの変換はできません。 しかし、次の手順でMarkdown→見たままに編集モードを切り替…
女性が書いた初心者向けのアフィリエイトおすすめの本を紹介。「読まれる」「稼げる」実践的なテクが満載です。
はてなブログは、さまざまな記事の編集モードがあります。 みなさんはどのモードで書いていますか? わたしは、見たままモードとMarkdownを適当に使いわけています。 サッと記事を書く場合は、Markdownが書きやすく、軽さも気にいっているのですが、 見たま…
Googleアドセンスの申請が承認されました。これでクリック型の広告をブログに貼ることができます。ブログから毎日、少しずつ収益が上がるのが楽しみです。さてここで問題になるのが、アドセンスを掲載しはじめるタイミングです。今すぐブログに貼った方が良…
ブログに書評を書く人は少なくありません。書評とは、書物の内容を紹介しながら批評した文章をいいます。書評の書き方のコツは次の5つです。 本を正当に評価する 内容をダイジェストで紹介 書評は、評者が未読者に向けて書く 書評の読み手に「得」を感じさせ…
ブログの記事タイトルって悩みますよね。いろいろな書き方がありますが、女性を対象にするなら雑誌を参考にするのがベストです。雑誌は、読者層を細かく決めています。あなたのブログと読者層が同じ雑誌を参考にすると「わたしのこと?」と、刺さるタイトル…
セミナーを開催するときのお知らせは、告知記事で行うことが多いです。告知記事をどう書けば、参加者にセミナーの魅力がわかりやすく伝わるのでしょうか。告知記事を書くときは 「何を」伝えるか 「どう伝えるか」 情報の整理と情報の伝え方の両面から検討す…
プロフィールは、「物語」形式で書くと良いと言われます。物語にすると、読み手が自分のことのように感じ、共感しやすいからです。今回は、共感を得やすい物語の型、型を使ったプロフィールの書き方を解説します。 共感されやすい物語のパターン 人は「成長…
仕事のとれるプロフィールの書き方は? この記事では、テンプレートに沿って必要事項を書きこむだけで誰でも魅力的なプロフィールが完成するように解説しています。注意点やコツを読むだけでも参考になりますよ。