新聞と広告の向こう側

新聞のつくり方・広告を読み解く視点

雑学

暮らしの中のちょっとした疑問について考察しています。話のネタにいかが。

【判明】フェロモン香水は女性に効果がない!? - 科学的根拠ってあるの?

フェロモン香水は効くか? この問いに多くの学者は「フェロモン香水は効かない」と答えます。人間には、性フェロモンが存在するものの、それを感受する器官が退化しているためです。これが現在主流の考え方です。しかし、さまざまな実験結果の中には、この常…

なぜ女性専用車両があって男性専用車両はないのか。痴漢の冤罪リスクを鉄道会社は軽減してほしい

女性専用車両はあっても男性専用車両はないようです。理由は、需要がないから、ということですが本当でしょうか。痴漢の冤罪のリスクが減るのなら、男性用車両を求める声が上がってもいいと思いますが、鉄道各社はこれに否定的です。 触らずとも痴漢の冤罪に…

自動販売機の下に落ちてるお金は本当に4億円か【雑学】

日本中の自動販売機の下を探って落ちているお金を集めると4億円になる。この噂は本当? 自販機普及台数から推計して噂の真偽を検討します。

閏年(うるう年)はいつ? 条件や語源を調べてみた!

閏年(うるう年)。 何となく知ってはいても、詳しくは知らない。いくつか疑問が浮かびました。 「なぜ4年ごとに1日増やすのか」 「なぜ2月に閏日を設けるのか」 「閏(うるう)の語源は何か」 「英語では閏年を何と呼ぶのか」 「2月29日生まれはいつ年をと…

なぜ台風が続くと同じ進路になるの? - コースが決まるこんな理由

台風が、連続して発生すると、なぜか同じコースをたどる気がします。2018年秋に発生した台風24号、それに続く25号も似た進路をたどる予想です。一度、台風が通過すると獣道けものみちのような通り道ができるのでしょうか?この記事では台風の進路について考…

簡単な回文の作り方 - 短い長い自由自在【小学生向き】

「手伝うよ 何度もどんな用だって」この言葉は、頭から読んでも尻から読んでも同じ「回文かいぶん」です。 回文はずっと昔から親しまれてきた言葉遊び。この記事では、小学生向けに簡単な回文の作り方を教えます。 回文のルール 短い回文の作り方 1.逆さまか…

江戸時代(慶応)生まれの人はいつ頃まで生きていたのか?

江戸時代に生まれた人は、いつ頃まで生きていたのでしょうか?江戸の最後の元号は「慶応」慶応4年が明治元年で、西暦は1868年。もし江戸時代の人が、現在も生きていたら150歳以上になります。 参考:江戸時代の元号一覧 最初に江戸時代生まれの人がいつまで…

苦痛でしかない通勤時間の平均は?

2018年の1月から異動で通勤先が変わり、通勤時間が長くなりました。 名鉄バスと名鉄電車、地下鉄鶴舞線、東山線を乗り継ぎ、自宅から勤務先まで最短で片道1時間25分かかります。 以前は、車通勤で自宅から15分程度でしたので、3ヶ月を経過しても未だに慣れま…

年収が高い人の特徴┃年収1500万の人が読む本・読まない本

本をよく読むことで自分を成長させていきなさい。本は著者がとても苦労して身につけたことを、たやすく手に入れさせてくれるのだ。 これは、古代ギリシアの哲学者ソクラテスの言葉。人生は、どのような本を読んだかで変わります。この記事では、知的生き方文…

七草爪と七草がゆ│新年ではじめて爪を切る日

お正月に爪を切ってはいけない 元日から5日までは、爪を切ってはいけないとされていました。理由は、昔は今のような爪切りではなく、小刀で爪を切ったからで、ケガをしやすかったからです。ケガをすると血が出ることがあります。正月を血で穢けがすのを昔の…

【不幸】喪中はおせち料理を食べてはいけないの?

もうすぐお正月ですね。Yahoo!のキーワード検索で「お正月 おせち 不幸」というのがありまして、調べてみたら、不幸があったときのお正月の過ごし方についての検索でした。喪中欠礼ハガキを出して年賀状を控える、というのは知られていますが「おせち」料理…

年賀状をやめたい!来年みんなが出す予定枚数は?

来年の年賀状は書きますか?わたしは会社で支給される年賀状は書きますが、プライベートの年賀状は数年前からやめてしまいました。もともと親戚や友人付き合いも消極的で、特に問題なかったのですが、新年のご挨拶ということで毎年趣向を凝らして準備してい…

自転車はどこから速度違反になるの?【交通ルール】

環境にやさしく、健康にもよいということで、自転車が見直されています。 しかし利用者が増えれば、それだけトラブルも増えるもの。 自転車には免許がなく、講習を受ける義務もありません。誰でもすぐに公道を走ることができますが、 法律上は軽車両に分類さ…

電車や新幹線の乗車率200%ってどういう意味?【帰省・通勤ラッシュ】

盆正月の帰省シーズンには「新幹線の自由席の乗車率150%」などの混雑が報道されます。また、都市での通勤ラッシュ時の満員電車では「乗車率200%超え」も珍しくありません。自動車やエレベーターなどの乗り物には定員が厳しく定められているのに、電車は詰…

降水確率50パーセントは五分五分ではない⁉【降水確率と降水量の話】

降水確率50パーセントというと五分五分で雨が降ると思われがち。でも実際はもっと高い確率で雨が降ります。この誤解をわかりやすく解説します。

なぜラーメンの数え方は「丁」なの?

ラーメンは注文するときは1つや1杯なのにお店の人は「1丁!」と言うのでしょうか。丁には、どのような意味があるのでしょうか。この記事では、丁という数え方の秘密にせまります。

口裂け女にポマードやべっこう飴が効く理由【逃げ方・呪文】

学校で怪談話が流行っているらしく「口裂け女を知っているか」と小学校に通う娘から尋ねられました。 口裂け女は、1978年頃に全国的にひろまった都市伝説。 わたしも子供の頃、聞いた覚えがあります。たしかこのような話でした。 子供が夕暮れどきの道を歩い…

人の噂も七十五日 - 75日の根拠は何?

人の噂も75日という諺があります。 これは、よい噂も悪い噂も75日経てば自然に世間の話題から消えていくという意味です。 では、なぜ噂は「75日」立てば消えていくのでしょうか。 この75日という数字には根拠があるのでしょうか? 75日の根拠は何か いくつか…

十五夜の行事「お月見どろぼう」とは?【日本版ハロウィン】

十五夜とは、旧暦の8月15日の夜のこと。中秋ちゅうしゅうの名月を愛でる日です。 旧暦の8月15日は今の暦では9月中下旬にあたり、昔は秋の重要な行事とされていました。 2017年の十五夜は10月4日。十五夜の日は毎年変わります。この記事では、十五夜のいわれ…

人の数え方使い分け術 - 生前(人・名)から亡くなった人の数え方まで

人数を数えるとき1人、2人と「人にん」で数える場合と1名、2名と「名めい」で数える場合があります。この数え方の違いはどこにあるのでしょうか。正しく使い分けることで、あなたの印象が良くなります。この記事では「人」と「名」の使い分けと人数の丁寧な…

意外と知らない動物・昆虫の数え方

動物や虫の数え方を知っていますか? この質問をすると「匹」「頭」が思い浮かぶのではないでしょうか。 ライオンが1頭、クマが1頭、犬が1匹、ネコが1匹。このような「頭」や「匹」は動物の代表的な数え方です。 でも「頭」や「匹」の使い分けをどうするか、…

いつから表紙が「あゆみ」になったの!?小学生の通知表の呼び方を調べてみた【地域で違う!?】

通知表は学校の校長の裁量で発行されます。法的な決まりはなく名称も通知表以外に「あゆみ」等、さまざまなものがつけられています。このエントリでは、通知表の名称について解説しています。