新聞学習
この記事では夏休みの新聞作りを徹底解説。テーマやネタの選び方、題名のつけ方をはじめ新聞が作りに役立つレイアウト用紙も公開しています。手順に沿って作業をすると誰でも簡単に夏休み新聞を完成させることができます。
新聞の編集後記の書き方を中学生向けに解説。感想や失敗談を取り入れた簡潔で親しみやすい編集後記の例文も紹介します。
新聞にはどのような種類があるのでしょうか。大都会に住んでいる人なら「読売新聞」「朝日新聞」「毎日新聞」「産経新聞」など「全国紙」と呼ばれる新聞を購読している場合が殆どでしょう。これらに「日本経済新聞」などの経済紙やスポーツ新聞(スポーツ紙…
はがき新聞とは、はがきやはがきと同じ大きさの紙に書く新聞です。郵送して多くの人に読んでもらうことを目的として作ります。季節のあいさつを「暑中見お見舞い新聞」「年賀新聞」としたり、学校行事が終わった後に「運動会新聞」「修学旅行新聞」としたり…
新聞記事をデジタル化。 スマホで記事を簡単にスクラップできるアプリScrapClipをご存知でしょうか。 保存しておきたい記事を写真撮影するだけでデジタル化できるので、ハサミやノリを使う手間がかかりません。 スマホにデジタルでスクラップしておけば、必…
あなたの住んでいる都道府県を題材に自然や産業のようすを新聞で伝える課題が地理新聞(都道府県新聞)です。 この記事では、愛知県を題材に都道府県新聞の書き方を解説します。 中学生が対象でレイアウトも掲載。愛知県以外の都道府県にも応用できます。夏…
エコは、自然環境を守ること、また、それらに関心、意識を向けることをいいます。エコは、エコロジー(Ecology)生態学せいたいがくの略。生態学では、人や生き物の生活や環境とのかかわりを学ぶことから、エコは「環境にいい」という意味で使われます。環境…
このページでは、小学生・中学生の新聞作り方を内容ごとに整理しています。 まとめ記事としてご活用ください。 社会科新聞の書き方は「社会科新聞一覧」をクリックするとすぐ読めます。 社会科新聞一覧 次項では新聞作りの工程別の手順を紹介。 小・中学生の…
新聞記事では「漢字」の使用にルールがあります。 多くの人に読んでもらうために、新聞では読みの難しい漢字は使われません。 この記事では、どのような基準で新聞に「漢字」が使われるのかを、解説します。 新聞は常用漢字を使うのがルール 常用漢字を使わ…
若者の活字離れが問題になっていますが、それでも数十万部の雑誌は多数あり、新聞も数百万部の大部数を未だ誇っています。 これなら紙媒体は、まだまだ大丈夫と言いたいところですが、この「発行部数」があてになりません。 なぜ、発行部数があてにならない…
田植えや稲刈りの体験を新聞にまとめる「米づくり新聞」の書き方を説明します。今回は、田植えをいちばん大きな記事にして書いてみました。まずは新聞のレイアウトを見てみましょう。小学生3~6年生向きに書いています。 お米つくり新聞の作り方 お米新聞の…
本は「冊」と数える以外にも、巻、部などの数え方があります。どのような状況で数え方が変化するのでしょうか。この記事では、本や新聞の数え方を説明します。
新聞にはどんなニュースを優先して取り上げるとよいでしょうか。記事の価値を判断する基準を決めておくと読者の信頼獲得につながります。新聞社の記事選びの一般的な基準を紹介します。
ふだん何気なく読んでいる新聞もよく見ると秘密が隠されています。1面の上の「第○○○○号」という数字や新聞紙の上下のギザギザ。全部ちゃんと意味があります。この記事では、新聞のこうしたひみつに迫ります。
修学旅行で京都に行った小中学生向けの「修学旅行新聞」の書き方を徹底ガイド。新聞の名前の決め方からテーマ選び、レイアウト、かこみ記事の書き方まで教えます。例文を参考にして順番に書いていけば、魅力的な修学旅行新聞が完成しますよ。
どのような新聞を作るか、考える会議が編集会議です。どんなことを伝えたいか、 どんな記事を掲載したらみんなが読んでくれるか、記事を書くには取材が必要か、 だれがどのような作業で内容をまとめるのか、ふさわしい新聞名は何か。 こうしたことをみんなで…
防災新聞は、9月1日の防災の日や東日本大震災の発生した3月11日頃に学校の課題で出されることが多いようです。 自然災害が起こった際に、適切な行動をとり、被害を最小限にするための知識をみんなで共有するものです。 この記事では、災害時に出される「避難…
夏休みの宿題で「平和新聞」が出されることが多いようです。この記事では、平和新聞の書き方を説明します。 まずは平和とは、何かを確認しておきましょう。新明解国語辞典で「平和」を引いてみます。 平和とは (1)心配・もめごとが無く、和やかな状態 (2)戦…
若い人は、新聞を読まないし取らないといわれますが、2017年現在、お年寄りも新聞を止める人が増えています。なぜ、日常生活にとけこんだ新聞をお年寄りがやめてしまうのでしょうか。 新聞代が高い テレビで情報が得られる こうした若者の新聞離れの理由とは…
新聞の文章は5w1hと逆三角形の構成に特徴があります。読者が短時間で情報の大意をつかめる工夫です。この記事では、新聞特有の構成や文章表現について解説しています。
新聞に使う報道写真の原点は「ありのままを伝える」ことです。限られた紙面上、いかにコンパクトでわかりやすく撮るかがポイントです。この記事では、新聞に使う写真について説明します。 ありのままを伝える報道写真 取材現場では、できる限り人を写し込む…
新聞の見出しの書き方ひとつで記事に対する読者の注目度が変わります。この記事では、目を引く見出しの書き方のコツをわかりやすく解説します。
江戸時代から現代までの新聞をめぐるできごとを年表で紹介。詳しい説明は、リンク先で確認できます。年表から戦争や災害時に新聞の果たす役割が大きくなることが年表から読み取れます。2017.6.9追記 新聞の歴史年表(日本) 西暦 出来事 1861 文久 長崎の外国…
新聞の数字はどう書いたらいい? 洋数字を使うか、漢数字を使うか悩みますね。洋数字は算用数字ともいい、ふだん使う「0,1,2,3…」のこと。対して漢数字は、「零、一、二、三…」です。零は「れい」と読みます。最初に答えを書きますが、ほとんどの新聞は「洋…
新聞を書き上げたら、提出前にすること。それは新聞記事が正しく書かれているかチェックする作業です。専門用語で校閲(こうえつ)、校正(こうせい)と呼びます。昨年、TVドラマで放送された「校閲ガール」が人気を集めて、この言葉はずいぶん身近になりま…
学級新聞やカベ新聞を書くときに守るべきルールがあります。これは単に読みやすい文章を書くという意味ではありません。「誰かの権利を侵さないか」法律に照らして配慮することがあります。この記事では、覚えておきたい最低限のルール、法律について解説し…
新聞は生き残れるのか。新聞業界にいると、この話題は頻繁に議論されます。紙の新聞は、今後さらに部数を減らし、いずれ立ち行かなくなるでしょう。当然、新聞や折込チラシを宅配する販売店やそれに関わる業者の経営環境も厳しくなります。一方で、新聞社自…
「新聞の要約ってどうやるの?」「そもそも要約って、どういう意味?」こんなふうに新聞の要約に悩む子は多いと思います。実際「要約」とは、どういう作業を言うのでしょうか?新聞記事の要約のポイントは2つあります。 事実や意味を変えないこと 決められた…
中学生になると職場体験を通じた職業新聞の課題が出されます。実際に体験した仕事、働いている人の話を新聞記事にまとめ、クラスのみんなと将来の進路を考えるきっかけとするものです。職場体験先の人にインタビューする質問を先に決めておくと職場体験新聞…
新聞の社説って何? 社説には何を書けばいいの 簡単に社説を書く方法を教えて 新聞作りの楽しい作業に、社説を書くことがあります。しかし書き方を知らないと、記事がうまくまとまらず、手が止まってしまうことも。この記事では、まず社説とは何かを説明。そ…