本を読まずに読書感想文を書くことは邪道ではありません。
読書感想文というと内容をしっかり読んで「あらすじ」を把握して文章を書くものだ、と思っていませんか。
実は、できるだけ本を読まずに書くと読書感想文の出来栄えがよくなります。5つの方法を紹介します。
なお、原稿用紙の書き方、使い方は下記をご参照ください。
本を選んだ理由を書く
なぜ、その本を選んだのか理由を書きましょう。
先生や友だちに薦められたのも理由ですし、同じ作者のほかの本を読んで興味があったのも理由です。
映画やTVドラマを先に見て、本で内容を詳しく知りたくなった人もいるでしょう。
題名に引かれたのかもしれませんね。
このように本を選んだ切っかけは、本文を読まなくても書けます。
題名だけで感想を書く
太宰治の「人間失格」。この題名から、本文を読まずに考えたことを書きます。
- 人間に合格や不合格があるのか
- 人間の合格と不合格を分けるのものは?
- 自分は人間として合格か
- 失格になった人間はどうなるの
感想文は、あなたが本から受けた考えを書きます。
だから中身を読まずに、題名から思いつくことだけを書いても立派な感想文です。
帯や表紙・挿絵の印象を書く
本には帯がついているものがあります。本文に興味を持ってもらう目的で、本の魅力や導入をダイジェストに書いたものです。
この帯に書いてある文章から想像力を働かせて文章を書きます。
また本の表紙はどのようなデザインになっているでしょうか。使われている書体や絵から感じた印象を書くのもいい手です。
選んだ本がノンフィクション*1の場合、本文中の写真、図表を元に自分の考察を書くと立派な感想文になります。
あらすじを批判的に解釈して書く
本のあらすじを元にあなたの解釈を書きましょう。
あらすじは、そのまま読書感想文に書くわけではないので、詳しい内容は必要はありません。映画やマンガになっていたら、それを参考にしてもOKです。
最近は、10ページ程度のマンガで有名な文学作品のあらすじを知ることができます。
読書感想文では、あらすじを通常とは逆の見方でディスると、読み手の関心を引けます。
本の印象的な言葉について書く
たとえば、夏目漱石の草枕の冒頭。
理屈だけで動いて人と衝突したり、人の気持ちを思いすぎて、相手に折れてばかりいたりという経験はないでしょうか。
本の印象的な言葉を引用して、自分の経験に照らして考察した文章を書く。これも立派な読書感想文になります。
まとめ
- 本を選んだ理由を書く
- 題名だけで感想を書く
- 帯や表紙・挿絵の印象を書く
- あらすじを批判的に解釈して書く
- 本の印象的な言葉について書く
以上、本を読まずに読書感想文を書く方法を5つ紹介しました。
読書感想文は本のあらすじを書くものではありません。本の影響を受けて、あなたが独自に考えたことを書く課題です。
無理に本を読んで手が止まるなら題名や挿絵からの自由な発想を書きましょう。
映画を見て読書感想文を書く
- 読書感想文の本を買いに行くのが面倒…
- 読書が苦手でストーリーをつかめない
本文で取り上げなかった6つめの方法。
それは動画でストーリーを見て、感想文を書く方法です。読書嫌いの子供に一押しです。
無料体験で見れる名作
なら、あらすじもわかりやすく読書感想文もラクラク。
本を読まないで書くおすすめ作品
バッテリー | あさのあつこ原作、バッテリーとして成長する2人の少年を描いた青春野球アニメ |
人間失格 | 自意識過剰で世間に馴染めなかった青年が、破滅に向かう心の彷徨を描く文芸大作 |
植物図鑑 運命の恋、ひろいました | 有川浩の小説を映画化したラブストーリー |
この世界の片隅に | 戦時下の広島・呉に嫁いだ女性の日常を丁寧に描いた感動作! |
ほかにもまだまだたくさんあります。U-NEXTなら無料(31日間)で見れます。サクッと読書感想文を仕上げましょう。
31日以内に解約したら費用は一切かかりません。無料体験だけでも使わないと損ですよ。映画やアニメだけでなくマンガや小説も見れます
・読書感想文の選ばれる書き方8つのコツ
・読書感想文の最後の終わり方「締め方」まとめ方のコツ │ 走れメロス見本つき
*1:史実や記録に基づいた文章や映像などの創作作品